よろしくお願いします!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
表は学生証なのに、裏返すと「Suica定期券」という「Suica付学生証(社員証)」が、「PASMO付学生証(社員証)」と提携する。
画像2枚:SuicaとPASMOを区間で選ぶ必要なしへ 定期券を使用する学生と会社員は、SuicaとPASMOの違いを意識せず、どちらかのカードを選ぶことができ、2枚同時に携帯する必要がなくなる。Suica付学生証を発行する 東日本旅客鉄道(JR東日本)とPASMO付学生証を発行する東京急行電鉄(東急)が相互に提供するスキームを構築した。2011年2月を目処に提供を開始する。 JR東日本が取り扱うSuica付学生証は、2008年から発行が始まり、これまで明治大学や山野美容専門学校などで採用されてきた。ICカードの高い情報集積力をいかし、入退出管理などの認証用ICカードと しても活用できるため、企業でもSuica付社員証として採用する所もあるという。 一方、東急のPASMO付学生証は、東急沿線の学校を中心として採用され、Suica付学生証と同様の活用がなされてきた。 しかし問題は、Suica付を採用した学校や企業では、Suicaを必要としない学生や社員でもSuica付を携帯するしかなく、一方で私鉄?地下鉄を移動手段と しPASMO付を必要とする学生や社員は、別に定期券を買うしかなかった。PASMO付を採用した学校や企業では、これとまったく逆なことが起きる。 そこで、両社が仕様や管理運用業務を統一。1つの学校?企業の学生?会社員が、Suica付とPASMO付のどちらかを選択することができるようになった。 《レスポンス 中島みなみ》 【関連記事】 コンビニでカードを使って当てよう…トヨタファイナンスとJOMO TSキュービックカードで新たに5社の公共料金支払いが可能に 芝刈り電車、鹿児島で5月デビューへ JR東日本 特別編集 鉄道(電車、列車、地下鉄、LRT、貨物) 特別編集 引用元:フリフオンライン(Flyff) 専門情報サイト PR |
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/26)
(02/22)
(02/18)
(02/11)
(02/06)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/17)
(11/24)
(11/25)
(11/30)
(12/09)
P R
|